ニチガクからのコラム

COLUMN

ニチガクからのコラム ニチガクからのコラム

大学受験予備校ニチガクのスタッフがお届けする「役立つ」大学受験情報。受験勉強の休憩中にご一読を!

大学入試直前!E判定でも諦めない。

2023年02月09日

twitter

大学受験をする上で今や欠かすことができない存在として、模擬試験があります。
各予備校が様々なタイプの模擬試験を毎年実施していますよね。
例えば、高1・高2生などの学年別対象だったり、記述式やマーク式だったり、大学別に特化した内容であったり、共通テストのプレ模試など多数ありますね。
模擬試験を受けて、成績表が返されて志望校判定で一喜一憂している方、とても多いと思います。
中には「E判定」が出て思いっきり凹んでいる方もいると思います。
さらに「志望校変えようかな」と思いつめてしまう方もいるのではないでしょうか。
でも、ちょっと待ってください。
「E判定」が出ても「諦めずに志望校に合格した方」が世の中にはたくさんいるという事実をご存知ですか。
「E判定」が出ても諦めずに挑み続けた結果、見事合格したという話を、私は何回か耳にしたことがあります。
「E判定」が出てもなぜ合格することができるのかを、皆さんに少しお話をしていきたいと思います。

「E判定」のカラクリ

先ほど「E判定」でも大学受験に合格した話があるということに触れましたが、実はカラクリがあるのですが、皆さんご存知でしょうか。
各予備校で実施される「模擬試験」。どの予備校の模試でも「志望校判定」は概ね、次のようになっています。
A判定:80%以上
B判定:60~80%
C判定:40~60%
D判定:20~40%
E判定:20%以下
皆さんは、各判定に対して均等に20%ずつ受験者が割り振られていると思いますか。
実は次のような割合で受験者が割り振られているのようなのです。
(ネットで調べたところ、実際に割り出してみた方がいるようです。すごいですね)
A判定: 5~10%
B判定: 5~10%
C判定:10~15%
D判定:10~15%
E判定:50~60%
つまり、その模試の受験者の半数以上が「E判定」であり、「E判定」を取ったら「受験者の下半分」にいると認識した方が良いでしょう。
ただし、皆さんがその「E判定」を出してしまった模試を「いつ受験した」かによって、その後の話がだいぶ変わってきます。
そのため、時期に関係なく「E判定」が出てもまだ受かるチャンスがある、と気軽に考えないようにしてください。
なぜなら、そう簡単に「20%以下」という確率が覆る訳ではありませんのでね。

合格する「E判定」と落ちる「E判定」の差とは

先ほどは、「E判定」のカラクリについて触れ、その際に「いつ受験した」かによって話が変わるともお話をしました。
「受験した時期」によって同じ「E判定」でも意味が変わってくるからです。
例えば、同じ「夏」でも「高校2年生」と「高校3年生」では意味が異なります。
また、同じ高校3年生の年でも「夏」と「11月」とではもっと意味が違ってくるのです。
「高校2年生の夏」の場合は多くの方が「部活動」などに「全集中」している時期で、勉強が多少疎かになりがちですが、まだ大学入試の時期までに十分に巻き返せます。
「高校3年生の夏」であれば、部活動を引退し、受験勉強に向けて「さあ、やるぞ」と「全集中」していく時期ですので、入試までの期間が短くはなりますが、学習法などを間違いさえしなければ、まだまだ巻き返すことが可能です。
しかし「高校3年生の11月」の時期だと話はガラリと変わります。共通テストを受験予定の方はあと1ヶ月少々、大学個別入試でも2ヶ月前の時期にさしかかります。
「伸びしろが期待できない」という確率が高くなるため、文字通り「合格の可能性が20%」。大逆転合格はかなり厳しいと言わざるを得ないのです。
高校3年生のこの時期に三者面談の場で、「E判定」について担任の先生から「志望校を変えた方が良い」と言われることが多いのはこのためです。
つまり「合格するE判定」はあくまでも高校3年生の「夏」の模擬試験まで、「秋」以降の模擬試験で出た場合は、よほどの努力をしないと難しい、と認識しておいた方が良いのです。

「E判定」からの逆転合格するには その1 模試を上手に活用しよう

ここまで「E判定」のカラクリなど多くの受験生の皆さんがあまり知らないことについてお話をしてました。では「大逆転」を果たすにはどうしたら良いか。
模試の成績表で、もう1つ着目しなくてはならない箇所があります。それは「設問ごとの正誤表」です。
自分の苦手な「分野や単元」をしっかりと把握し、きちんと模試の復習をしましょうということなのです。
模試を復習する際に必ず行ってほしいことがあります。
・「時間が無くて解けなかった問題」を真っ先にやり直す。
・「何となく」や「適当にやって」正解した問題の解説をしっかり読む。
・「わからなかった問題」の解答や解説を読む。
・「時間をおいて」再度同じ問題を解いてみる。
の4つです。
と聞いて「何だ、それくらいやっているよ」という方いると思います。
でも、これを少なくとも2回実施してほしいのです。
1度目は、模試を受験した当日に行うこと。2度目は成績表が返された時です。
これを「毎回模試を受験した時」に行うと念願の「E判定」からの脱却が可能となりますし、場合によっては本番でも同じ問題が出る可能性がありますからね。

「E判定」からの逆転合格するには その2 基礎学力を徹底的に磨こう

先ほど「模試の復習」についてお話をしましたが、間違えた問題は「苦手」としている「分野や単元」である場合がかなり多いのもまた事実です。
そのため「教科書や参考書」をフル活用して「基礎学力」を徹底的に磨きましょう。
なぜこのようなことを話すのかと言うと、
「大学入試の受験問題は高校で学習したことをベースに作られている」からです。
「当たり前ではないか」とおっしゃる方いると思います。
しかしこの事実は意外と見落とされがちなのです。
したがって「苦手な分野や単元」からまずは、集中的に「教科書やノート」などの見直しをしていきましょう。
しかも基礎から。
すぐ応用問題に飛びつきがちですが、基礎的な内容をしっかりと押さえずに応用問題に取り掛かることほど「無謀」なことはないです。
「応用問題」は基礎的な内容が完全に理解できてこそ、やっと解ける問題なのですから。
地道な作業ですが、「E判定」からの大逆点合格を行うには必要なことなので、がんばって取り組みましょう。
そうすれば、翌春、志望校のキャンパスを歩いている自分が見えてくるはずですよ。

0120-182-502 資料請求 料金・時間割 お問い合わせ
0120-182-502
資料請求 お問い合わせ
料金・時間割はこちらから