大学受験の滑り止めはどう選ぶ?何校受ける?
大学受験を意識して勉強を始めると同時に考えなくてはいけないのが、大学の志望校選びですよね。
「今の実力ではどこの大学を受けられるだろう」と本命の第一志望の大学以外に複数の大学も検討することになると思います。
1年生や2年生のうちは、第一志望はあの大学で、第二志望は・・・となりたい目標に合わせていくつかの大学をとりあえず設定できると思いますが、3年生となるとそうも言っていられません。
「第一志望の大学に合格する自信はないけど、でも、浪人したくはない」と思う受験生はきっと多いはず。
そのために必要となるのが「滑り止め」の大学の存在です。
でも、その「滑り止め」は確実に合格できる大学でなければ、意味がありません。
そのため、直近の模擬試験で判定された大学の偏差値を基準に、自分の現在の学力よりも低い偏差値の大学を選ぶ必要がどうしても出てきます。
私も現役生時代や浪人生時代、それぞれ複数の大学を受験しましたが、実際に大学を受験する段階となると、受験する大学を決めるのに結構大変だった記憶がありますからね。