旺文社発表の、「国立大外部検定利用-分析編-」を見てみよう
旺文社の教育情報センターが、2021年入試 外部検定利用【国立大編】 成績提供システム見送り後 改訂予告 -分析編-を発表したので、見てみようーーー
・外検利用校数は今回の 2020 年入試とほぼ同じ。
・一般選抜での利用は少なく、特に出願資格はまれ。学校推薦型、総合型での利用が中心。
・利用できる外検は英検が最多。
・システム見送りで、認定外だった英検「従来型」、TOEIC も多くの大学で利用。
・「高 3 で 2 回まで」ルールがなくなったことで、取得時期は「2 年以内」などに拡大。
・CEFR での成績指定は非常に少数派。ほとんどがスコアや級での表示。
まあ・・・そうだろうなと
でも、私立含めて取得から2年以内ルールになる大学が圧倒的に多いんだよねええええ
今年の高3生も、「高1の時に取った英検2級なので、入試で使えないことが分かったんですよお(泣)」という生徒もいたので要注意ですけん!
まあ、とにかく言えるのは、現在外部検定利用入試をやっている大学はそのまま継続するけど、新規導入はほぼ皆無ということですな!!
あと、総合型選抜や学校推薦型選抜でも、ちょっと外部検定利用の導入に消極的な傾向が見られますね
まー、どうなんでしょう?